差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
how_to_edit [2021/04/08 15:06] user001 [Comment Plugin] |
how_to_edit [2025/02/04 04:52] (現在) user001 [Edit Table Plugin] |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
====== Wiki編集方法 ====== | ====== Wiki編集方法 ====== | ||
===== はじめに ===== | ===== はじめに ===== | ||
- | 当WikiはDokuWikiを使用して運営しています。 | + | 当WikiはDokuWikiを使用しています。 |
- | 編集作業はパソコンで行うのがおすすめです。 | + | ページの作成や編集をしてくれる有志の方を募集しています。 |
+ | 作成や編集はパソコン推奨です。 | ||
軽微な変更ならスマホからでも可能です。 | 軽微な変更ならスマホからでも可能です。 | ||
===== ユーザー登録とログイン ===== | ===== ユーザー登録とログイン ===== | ||
ライン 8: | ライン 9: | ||
ユーザー登録では以下の項目を入力してください。 | ユーザー登録では以下の項目を入力してください。 | ||
<WRAP box> | <WRAP box> | ||
- | ユーザー名 | + | **ユーザー名** |
* ログインに使用します。<color #ed1c24>登録後に変更することはできません。</color> | * ログインに使用します。<color #ed1c24>登録後に変更することはできません。</color> | ||
- | フルネーム | + | **フルネーム** |
* コメントや編集履歴で表示される名前です。変更可。 | * コメントや編集履歴で表示される名前です。変更可。 | ||
- | メールアドレス | + | **メールアドレス** |
* ログインパスワードが送られます。変更可。 | * ログインパスワードが送られます。変更可。 | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
- | 送られてきたパスワードも変更可能です。 | + | ユーザー登録をすると記入したメールアドレスにパスワードが送られます。 |
- | ログインしたら編集できるようになります。 | + | 送られてきたパスワードもログイン後に変更可能です。 |
+ | |||
+ | ログインするとWikiを編集できるようになります。 | ||
+ | * [[playground:playground]]で編集の練習ができます。ご自由にお使いください。 | ||
===== 新規ページを作る ===== | ===== 新規ページを作る ===== | ||
==== サイドバー内で右クリック(推奨) ==== | ==== サイドバー内で右クリック(推奨) ==== | ||
- サイドバーの「メニュー」の中で、新規ページを作りたい場所の名前を右クリック | - サイドバーの「メニュー」の中で、新規ページを作りたい場所の名前を右クリック | ||
- **新規ページ**または**作成→Custom Page**をクリック | - **新規ページ**または**作成→Custom Page**をクリック | ||
- | - Insert the pagename to createというポップアップが表示されるので作成したいページ名を入力 | + | * {{:how_to_edit:新規ページ1.jpg?nolink&200|}} |
- | * ここで入力したページ名がURLになるので<color #ed1c24>アルファベット推奨</color> | + | - 「Insert the pagename to create」というポップアップが表示されるので作成したいページ名を入力 |
+ | * ここで入力したページ名がURLになるので**アルファベット推奨** | ||
+ | ++++その他ページ作成方法| | ||
==== ページ上段のアイコンから ==== | ==== ページ上段のアイコンから ==== | ||
+ | この方法だとページが1つ以上存在する場所にしか追加できない。 | ||
- ページ上段のページ追加アイコンをクリック | - ページ上段のページ追加アイコンをクリック | ||
- 新規ページを作りたい場所を選択 | - 新規ページを作りたい場所を選択 | ||
+ | * {{:how_to_edit:新規ページ2.jpg?nolink&150|}} | ||
- ページ名を入力(アルファベット推奨) | - ページ名を入力(アルファベット推奨) | ||
- | この方法だとページが1つ以上存在する場所にしか追加できない。 | ||
==== URLに直接入力 ==== | ==== URLに直接入力 ==== | ||
<WRAP box>homescapes-wiki.com/events/yard_decoration</WRAP> | <WRAP box>homescapes-wiki.com/events/yard_decoration</WRAP> | ||
- | にページを作成(追加)したい場合、 | + | に新しくページを作成(追加)したい場合、 |
<WRAP box>homescapes-wiki.com/events/yard_decoration/●●●●</WRAP> | <WRAP box>homescapes-wiki.com/events/yard_decoration/●●●●</WRAP> | ||
- | ●にページ名を入力(アルファベット推奨) | + | ●にページ名を入力(アルファベット推奨)するとページを作成(追加)できる。 |
- | すると新規ページを作成(追加)できる。 | + | ++++ |
===== 新規ページ作成後 ===== | ===== 新規ページ作成後 ===== | ||
- | 新規ページ作成後は「**このトピックには文書が存在しません**」と表示されています。 | + | 新規ページ作成時は**「このトピックには文書が存在しません」**と表示されます。 |
画面右の<html><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24" height="18" width="18"><path d="M13.118 16.118h3v-3h2v3h3v2h-3v3h-2v-3h-3zM20.71 7.04c.39-.39.39-1.04 0-1.41l-2.34-2.34c-.37-.39-1.02-.39-1.41 0l-1.84 1.83 3.75 3.75M3 17.25V21h3.75L17.81 9.93l-3.75-3.75z"></path></svg></html>から編集を始めることができます。 | 画面右の<html><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24" height="18" width="18"><path d="M13.118 16.118h3v-3h2v3h3v2h-3v3h-2v-3h-3zM20.71 7.04c.39-.39.39-1.04 0-1.41l-2.34-2.34c-.37-.39-1.02-.39-1.41 0l-1.84 1.83 3.75 3.75M3 17.25V21h3.75L17.81 9.93l-3.75-3.75z"></path></svg></html>から編集を始めることができます。 | ||
- | <wrap hi>最初は見出しを作ってください。</wrap> | + | |
+ | 編集画面になったら右下にある<html><img src="/lib/plugins/codemirror/settings.png"></html>を押して「元々のDokuWikiエディター」の**チェックを外すのがオススメ**です。 | ||
+ | 編集画面の見出しなどが色分けされて見やすくなります。 | ||
+ | |||
+ | 操作が不安な場合は[[playground:playground]]で練習と確認が自由にできます。 | ||
+ | |||
+ | <wrap hi>最初は見出しを作りましょう。</wrap> | ||
<code>====== 第一見出し ======</code> | <code>====== 第一見出し ======</code> | ||
**最初の見出しがページ名として表示されます。** | **最初の見出しがページ名として表示されます。** | ||
編集画面上部のツールバーの**H=**、**H<**、**H>**、**H#**ボタンを押すと簡単に見出しを作れます。 | 編集画面上部のツールバーの**H=**、**H<**、**H>**、**H#**ボタンを押すと簡単に見出しを作れます。 | ||
- | あとは見やすいようにページの内容を書きましょう。 | + | ++++H=、H<、H>、H# 解説| |
- | 編集画面下部のプレビューを押すと確認できます。 | + | **H=**は直前の見出しと**同じ**階層の見出しを生成。 |
- | ページが完成したら保存を押して完了です。 | + | **H<**は直前の見出しの**下**の階層の見出しを生成。 |
- | ===== 基本操作 ===== | + | **H<**は直前の見出しの**上**の階層の見出しを生成。 |
- | * **ドラッグ&ドロップで文字を移動** | + | **H#**は任意の見出しを**選択**して生成。 |
- | * 編集画面内で移動させたい文字を選択してドラッグ&ドロップで移動させることができる。 | + | ++++ |
- | * **選択した文字を装飾** | + | あとは見やすいようにページの内容を書いてください。 |
- | * 装飾したい文字を選択してからツールバーにある太字などのボタンを押すと選択した文字を装飾できる。 | + | 編集画面下部の「プレビュー」を押すと確認できます。 |
+ | ページが完成したら「保存」を押して完了です。 | ||
===== ページ関連 ===== | ===== ページ関連 ===== | ||
==== ページを消去 ==== | ==== ページを消去 ==== | ||
ライン 56: | ライン 71: | ||
画面右のツールの<html><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="18" height="18" viewBox="0 0 24 24"><path d="M11 7v5.11l4.71 2.79.79-1.28-4-2.37V7m0-5C8.97 2 5.91 3.92 4.27 6.77L2 4.5V11h6.5L5.75 8.25C6.96 5.73 9.5 4 12.5 4a7.5 7.5 0 0 1 7.5 7.5 7.5 7.5 0 0 1-7.5 7.5c-3.27 0-6.03-2.09-7.06-5h-2.1c1.1 4.03 4.77 7 9.16 7 5.24 0 9.5-4.25 9.5-9.5A9.5 9.5 0 0 0 12.5 2z"></path></svg></html>「以前のリビジョン」をクリック。 | 画面右のツールの<html><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="18" height="18" viewBox="0 0 24 24"><path d="M11 7v5.11l4.71 2.79.79-1.28-4-2.37V7m0-5C8.97 2 5.91 3.92 4.27 6.77L2 4.5V11h6.5L5.75 8.25C6.96 5.73 9.5 4 12.5 4a7.5 7.5 0 0 1 7.5 7.5 7.5 7.5 0 0 1-7.5 7.5c-3.27 0-6.03-2.09-7.06-5h-2.1c1.1 4.03 4.77 7 9.16 7 5.24 0 9.5-4.25 9.5-9.5A9.5 9.5 0 0 0 12.5 2z"></path></svg></html>「以前のリビジョン」をクリック。 | ||
元に戻したい文書を開き<html><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="18" height="18" viewBox="0 0 24 24"><path d="M12 5V1L7 6l5 5V7a6 6 0 0 1 6 6 6 6 0 0 1-6 6 6 6 0 0 1-6-6H4a8 8 0 0 0 8 8 8 8 0 0 0 8-8 8 8 0 0 0-8-8z"></path></svg></html>「元に戻す」を押す。 | 元に戻したい文書を開き<html><svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="18" height="18" viewBox="0 0 24 24"><path d="M12 5V1L7 6l5 5V7a6 6 0 0 1 6 6 6 6 0 0 1-6 6 6 6 0 0 1-6-6H4a8 8 0 0 0 8 8 8 8 0 0 0 8-8 8 8 0 0 0-8-8z"></path></svg></html>「元に戻す」を押す。 | ||
- | <html><img src="/lib/images/diff.png" width="15" height="11" title="現在のリビジョンとの差分を表示" alt="現在のリビジョンとの差分を表示"></html>アイコンを押すと現在のリビジョンとの差分を表示できる。 | + | <html><img src="/lib/images/diff.png" width="15" height="11" title="現在のリビジョンとの差分を表示" alt="現在のリビジョンとの差分を表示"></html>アイコンを押すと過去の文書との違いを見比べることができます。 |
==== ページのロック ==== | ==== ページのロック ==== | ||
[[https://www.dokuwiki.org/ja:locking|ページのロック]] | [[https://www.dokuwiki.org/ja:locking|ページのロック]] | ||
ライン 63: | ライン 78: | ||
「編集中の文書はロック期限を過ぎようとしています。このままロックする場合は、一度文書の確認を行って期限をリセットしてください。」 | 「編集中の文書はロック期限を過ぎようとしています。このままロックする場合は、一度文書の確認を行って期限をリセットしてください。」 | ||
というポップアップが表示されます。 | というポップアップが表示されます。 | ||
- | プレビューを押すとロック期限がリセットされます。 | + | プレビューを押すと**ロック期限がリセット**されます。 |
- | 時間をかけて編集する場合は時々プレビューボタンを押してください。 | + | 時間をかけて編集する場合は時々プレビューボタンを押しましょう。 |
+ | ===== 編集画面の基本操作 ===== | ||
+ | * **Ctrl+Z(元に戻す)** | ||
+ | * 直前の操作を取り消す | ||
+ | * **Ctrl+Shift+Z(やり直し)** | ||
+ | * Ctrl+Zの操作をやり直す | ||
+ | * **選択したテキストを移動、複製** | ||
+ | * 編集画面内で選択したテキストをドラッグすると移動させることができる。 | ||
+ | * Ctrlを押しながらすると複製することができる。 | ||
+ | * **選択したテキストを装飾** | ||
+ | * 装飾したいテキストを選択してからツールバーにある太字などのボタンを押すと選択した文字を装飾できる。 | ||
+ | * **マルチカーソル** | ||
+ | * Ctrlを押しながらクリックするとをカーソルを増やすことができる。一括で同じ編集をしたいときに。 | ||
===== 基本構文 ===== | ===== 基本構文 ===== | ||
- | DokuWikiの基本的な構文は[[https://www.dokuwiki.org/ja%3Asyntax|公式サイト]]を参照してください。 | + | DokuWikiの基本的な構文については[[https://www.dokuwiki.org/ja%3Asyntax|Dokuwiki公式サイト]]を参照してください。 |
==== 改行について ==== | ==== 改行について ==== | ||
- | 改行だけが2行以上続いた場合は1行分しか改行されません。 | + | 空行が2行以上続いた場合は1行分しか改行されません。 |
2行以上改行する場合は「\\」2連バックスラッシュを合わせて使ってください。 | 2行以上改行する場合は「\\」2連バックスラッシュを合わせて使ってください。 | ||
+ | === 編集画面での表示 === | ||
<code> | <code> | ||
- | 改行 | + | 見出し1 |
- | 改行 | + | |
+ | 見出し2 | ||
</code> | </code> | ||
+ | === 表示結果 === | ||
<WRAP box> | <WRAP box> | ||
- | 改行 | + | 見出し1 |
- | 改行 | + | |
+ | 見出し2 | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
- | ===== 追加構文(追加プラグインの説明) ===== | + | ===== 追加構文(プラグイン) ===== |
- | ==== Comment Plugin ==== | + | このWikiに追加でインストールされているプラグインを一部説明。 |
- | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:comment|Comment Plugin]] | + | |
- | 編集画面にメモやコメントを残したい場合に使います。 | + | |
- | <code>この構文 /*ここは見えない*/で囲まれた部分は見えなくなります。</code> | + | |
- | <WRAP box>この構文 /*ここは見えない*/で囲まれた部分は見えなくなります。</WRAP> | + | |
- | 文の途中で使う場合は「/*」の前に<color #ed1c24>半角スペース</color>が必要です。 | + | |
- | また、複数行に適用することもできます。 | + | |
- | <code> | + | |
- | この構文 | + | |
- | /* | + | |
- | ここは | + | |
- | 見えない | + | |
- | */ | + | |
- | で囲まれた部分は見えなくなります。 | + | |
- | </code> | + | |
- | <WRAP box> | + | |
- | この構文 | + | |
- | /* | + | |
- | ここは | + | |
- | 見えない | + | |
- | */ | + | |
- | で囲まれた部分は見えなくなります。 | + | |
- | </WRAP> | + | |
- | ==== Edit Table Plugin ==== | + | |
- | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:edittable|Edit Table Plugin]] | + | |
- | 表を作成するときはツールバーの<html><img src="/lib/images/toolbar/../../plugins/edittable/images/add_table.png" alt="" width="16" height="16"></html>ボタンから作るのがオススメです。 | + | |
- | エクセル風の操作感で表を作ることができます。 | + | |
- | 表で右クリックすると様々なコマンドが使えます。 | + | |
- | 表の中で**Alt + Enter**を押すと改行できます。 | + | |
- | 保存を押すとDokuWikiの構文に変換されて保存されます。 | + | |
- | 表を再び編集したいときは、表の下の編集ボタンを押すとエクセル風に編集することができます。(プレビュー画面では表の下に編集ボタンは表示されません) | + | |
==== Wrap Plugin ==== | ==== Wrap Plugin ==== | ||
[[https://www.dokuwiki.org/plugin:wrap|Wrap Plugin]] | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:wrap|Wrap Plugin]] | ||
- | 段組み、<wrap hi>ハイライト表示</wrap>、<wrap em>特に強調表示</wrap>、<wrap lo>非強調(薄色表示)</wrap>などが簡単にできます。 | + | <wrap hi>ハイライト表示</wrap>、<wrap em>強調表示</wrap>、<wrap lo>非強調表示</wrap>などが簡単にできます。 |
+ | 段組みを作成することもできます。 | ||
ツールバーの<html><img src="/lib/images/toolbar/../../plugins/wrap/images/toolbar/picker.png" alt="" width="16" height="16"></html>ボタンからアクセスできます。 | ツールバーの<html><img src="/lib/images/toolbar/../../plugins/wrap/images/toolbar/picker.png" alt="" width="16" height="16"></html>ボタンからアクセスできます。 | ||
より詳しい使い方は上記のリンク先を参考にしてください。 | より詳しい使い方は上記のリンク先を参考にしてください。 | ||
+ | ++++段組み例| | ||
=== 2段組み === | === 2段組み === | ||
<WRAP group> | <WRAP group> | ||
ライン 175: | ライン 177: | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
</code> | </code> | ||
+ | ++++ | ||
+ | ==== Folded Plugin ==== | ||
+ | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:folded|Folded Plugin]] | ||
+ | クリックすると展開できる要素をつくることができます。 | ||
+ | 何か隠したい場合や、表示スペースを節約したい場合はこの構文が便利です。 | ||
+ | 入れ子にしたい場合は**%%<WRAP></WRAP>%%**で囲むと可能です。 | ||
+ | ++++サンプル| | ||
+ | サンプル画像 | ||
+ | {{:events:star.png?nolink&100|}} | ||
+ | ++++ | ||
+ | |||
+ | ++++サンプル2| | ||
+ | |||
+ | <WRAP> | ||
+ | ++++入れ子| | ||
+ | サンプル画像 | ||
+ | {{:events:coin.png?nolink&100|}} | ||
+ | ++++ | ||
+ | </WRAP> | ||
+ | |||
+ | ++++ | ||
+ | |||
+ | <code> | ||
+ | ++++サンプル| | ||
+ | サンプル画像 | ||
+ | {{:events:star.png?nolink&100|}} | ||
+ | ++++ | ||
+ | </code> | ||
+ | <code> | ||
+ | ++++サンプル2| | ||
+ | |||
+ | <WRAP> | ||
+ | ++++入れ子| | ||
+ | サンプル画像 | ||
+ | {{:events:coin.png?nolink&100|}} | ||
+ | ++++ | ||
+ | </WRAP> | ||
+ | |||
+ | ++++ | ||
+ | </code> | ||
+ | ==== Edit Table Plugin ==== | ||
+ | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:edittable|Edit Table Plugin]] | ||
+ | エクセル風の操作感で表を作ることができます。 | ||
+ | 表を作成するときはツールバーの<html><img src="/lib/images/toolbar/../../plugins/edittable/images/add_table.png" alt="" width="16" height="16"></html>ボタンから作ることができます。 | ||
+ | 少し使い勝手が悪いので、大きい表を作成する場合は**エクセルやグーグルスプレッドシートで作成したものをコピー・貼り付けするのがオススメです。** | ||
+ | 逆にDokuWikiの表をコピーしてエクセルやスプレッドシートに貼り付けることもできます。 | ||
+ | |||
+ | 表のセルを右クリックすると様々なコマンドが使えます。 | ||
+ | {{:how_to_edit:表1.jpg?nolink&200|}} | ||
+ | 表の中で**Ctrl + Enter**または**Alt + Enter**を押すと改行できます。 | ||
+ | 保存を押すとDokuWikiの構文に変換されます。 | ||
+ | 再び編集したいときは、表の下にある編集ボタンを押すとエクセル風に編集することができます。(編集のプレビュー画面では表の下に編集ボタンが表示されません) | ||
+ | {{:how_to_edit:表2.jpg?nolink&100|}} | ||
+ | ==== IndexMenu Plugin ==== | ||
+ | [[https://www.dokuwiki.org/plugin%3Aindexmenu|IndexMenu Plugin]] | ||
+ | メニューをツリー状に表示できるプラグインですが、ここでは**ページの並び順を変える**ために使います。 | ||
+ | ツールバーの<html><img src="/lib/images/toolbar/../../plugins/indexmenu/images/indexmenu_toolbar.png" alt="" width="16" height="16"></html>ボタンを押すと「Indexmenuウィザード」が表示されます。 | ||
+ | 一番下の「**ソート用Meta number**」の「**Meta numberの追加**」を押します。 | ||
+ | <code>{{indexmenu_n>1}}</code> | ||
+ | この数字の大きい順に並び変わるように設定しています。 | ||
+ | 例えば期間限定イベントのページを作る場合、新しいイベント順に並べたいのでイベント開始日を**西暦月日**(0埋め)で入力します。 | ||
+ | <code>{{indexmenu_n>20201205}}</code> | ||
+ | わかりやすいように作成したページの編集画面の一番上に書いておきましょう。 | ||
+ | この番号は通常画面には表示されません。 | ||
+ | ==== Comment Plugin ==== | ||
+ | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:comment|Comment Plugin]] | ||
+ | 編集画面にメモやコメントを残すことができます。 | ||
+ | <code>この構文 /*ここは見えない*/で囲まれた部分は見えなくなります。</code> | ||
+ | <WRAP box>この構文 /*ここは見えない*/で囲まれた部分は見えなくなります。</WRAP> | ||
+ | 文の途中で使う場合は「/*」の前に<color #ed1c24>半角スペース</color>が必要です。 | ||
+ | また、複数行に適用することもできます。 | ||
+ | <code> | ||
+ | この構文 | ||
+ | /* | ||
+ | ここは | ||
+ | 見えない | ||
+ | */ | ||
+ | で囲まれた部分は見えなくなります。 | ||
+ | </code> | ||
+ | <WRAP box> | ||
+ | この構文 | ||
+ | /* | ||
+ | ここは | ||
+ | 見えない | ||
+ | */ | ||
+ | で囲まれた部分は見えなくなります。 | ||
+ | </WRAP> | ||
==== Color Plugin ==== | ==== Color Plugin ==== | ||
[[https://www.dokuwiki.org/plugin:color|Color Plugin]] | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:color|Color Plugin]] | ||
ライン 192: | ライン 281: | ||
<color green>text-1</color> <color blue/lightgrey>text-2</color> <color #FF0000>text-3</color> <color /#FFff00>text-4</color> <color rgb(80%,0%,0%)/rgb(100%,80%,100%)>text-5</color> <color rgb(0,0,100)/rgb(200,255,255)>text-6</color> <color hsl(120,100%,30%)/hsl(180,50%,90%)>text-7</color> | <color green>text-1</color> <color blue/lightgrey>text-2</color> <color #FF0000>text-3</color> <color /#FFff00>text-4</color> <color rgb(80%,0%,0%)/rgb(100%,80%,100%)>text-5</color> <color rgb(0,0,100)/rgb(200,255,255)>text-6</color> <color hsl(120,100%,30%)/hsl(180,50%,90%)>text-7</color> | ||
</fs> | </fs> | ||
- | ==== IndexMenu Plugin ==== | + | ==== Video Share Plugin ==== |
- | [[https://www.dokuwiki.org/plugin%3Aindexmenu|IndexMenu Plugin]] | + | [[https://www.dokuwiki.org/plugin:vshare|Video Share Plugin]] |
- | ここではページの並び順を変えるために使います。 | + | YouTubeなどの動画をDokuWiki内に埋め込むことができる。 |
- | ツールバーの<html><img src="/lib/images/toolbar/../../plugins/indexmenu/images/indexmenu_toolbar.png" alt="" width="16" height="16"></html>ボタンを押すと「Indexmenuウィザード」が表示されます。 | + | <code>{{youtube>xxxxxxxxxxx}}</code> |
- | 一番下の「**ソート用Meta number**」の「**Meta numberの追加**」を押します。 | + | YouTubeなら「watch?v=」以下にある動画IDを「xxxxxxxxxxx」の部分に入れることで埋め込むことができます。 |
- | <code>{{indexmenu_n>1}}</code> | + | |
- | この数字の大きい順に並び変わります。 | + | |
- | 例えば期間限定イベントのページを作る場合、新しいイベント順に並べたいのでイベント開始日を西暦から入力します。 | + | |
- | <code>{{indexmenu_n>20201205}}</code> | + | |
- | ページの一番上に書いてあるとわかりやすいです。 | + |